
「学名」 (ラテン語)
について
樹木の看板などで見かける、
英語ではない難しそうなローマ字、
それが学名です。植物の学名は
「ラテン語」によって表現されます♪
(世界共通)
なかには、「~ japonica」など
「日本」の名がつく学名もあります。
「ラテン語」は
古代ローマ帝国の標準語で、
ギリシャ・ローマ時代は
ギリシャ語と並んで
一般的な言語でした。
7世紀以降はだんだん使われなくなり、
その一部が
「イタリア語」「フランス語」
「スペイン語」などに
引き継がれたようです。
今では実際に
話し言葉等で使われることは
ありませんが、
学術語(学名を表現するとき)や、
カトリック教会の公用語(書き言葉)
として使われています。
__________________
・植物の学名は「属名+種小名」で
表現されます。
学名には「科名」は含みません。
科名--属名--種小名
└--┘
学名
(例)
梅は、
科名は「バラ科」
属名は「サクラ属(Prunus)」
種小名は「mume」
学名 =「Prunus mume」
山百合(やまゆり)は
科名は「ユリ科」
属名は「ユリ属(Lilium)」
種小名は「auratum」
学名 =「Lilium auratum」
・「var.」 =「~の変種」
「f.」 =「~の型」
「form.」=「~の型」
「cv.」 =「~の園芸品種」
「sp.」 =「~属の一種」
「spp.」 =「~属の数種類」
「subsp.」=「~の亜種」
「~ × ~」=「~と~の交雑種」
(×はクロスと読む)
・学名の表記は、
正式にはイタリック体
(Japonica のような斜字)ですが、
斜字はブラウザ上では
ちょっと読みにくいと思ったので
ふつうの字体(Japonica 等)で
書きました。
・学名の特定には
諸説ある場合がありますが、
その場合は、代表的と
思われるものを記載しました。
・発音(読み方)については
”古典ラテン語読み”や
”英語読み”など諸説があり、
世界共通のものは存在しません。
読みやすい読み方でいいのでは、
と思っています。
__________________
(学名のABCから検索)
A B C D
E F G
H I J K
L M N
O P Q R
S T U V
W X Y Z
↑ 上へ
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.