
山野草・高山植物 2
あ か さ た
な は ま や~
↓ 下へ
さ
さいはいらん(采配蘭)
さくらたで(桜蓼)
さらしなしょうま
(晒菜升麻)
さるとりいばら(猿捕茨)
さんかよう(山荷葉)
しおん(紫苑)
ししうど(猪独活)
しもつけそう(下野草)
しもばしら(霜柱)
しゃじくそう(車軸草)
しゅんらん(春蘭)
しょうじょうばかま
(猩猩袴)
しらいとそう(白糸草)
しらたまのき(白玉の木)
しらねあおい(白根葵)
しらゆきげし(白雪芥子)
じんじそう(人字草)
すずかけそう(鈴懸草)
すずむしそう(鈴虫草)
するがじょうろうほととぎす
(駿河上臈杜鵑草)
せきやのあきちょうじ
(関屋の秋丁字)
せつぶんそう(節分草)
せりばひえんそう
(芹葉飛燕草)
せんじゅがんぴ(千手岩菲)
せんとうそう(仙洞草)
せんぶり(千振)
せんぼんやり(千本槍)
ぜんまい(薇)
そばな(岨菜)
↑ 上へ
た
だいこんそう(大根草)
だいもんじそう(大文字草)
たかくまほととぎす
(高隈杜鵑草)
たかねいばら(高嶺薔薇)
たちふうろ(立風露)
たつなみそう(立浪草)
たてやまりんどう
(立山竜胆)
たぬきまめ(狸豆)
たまごたけ(卵茸)
たむらそう(田村草)
だんぎく(段菊)
ちごゆり(稚児百合)
ちしまぎきょう(千島桔梗)
ちだけさし(乳茸刺)
ちゃるめるそう(哨吶草)
ちょうじそう(丁字草)
ちんぐるま(珍車)
つくしいわしゃじん
(筑紫岩沙参)
つちあけび(土木通)
つまとりそう(褄取草)
つめれんげ(爪蓮華)
つりがねにんじん
(釣鐘人参)
つるうめもどき(蔓梅擬)
つるにんじん(蔓人参)
つるぼ(蔓穂)
てがたちどり(手形千鳥)
てんにんそう(天人草)
とうていらん(洞庭藍)
とうやくりんどう
(当薬竜胆)
ときそう(鴇草)
ところ(野老)
とちばにんじん(栃葉人参)
ともえしおがま(巴塩竃)
ともえそう(巴草)
とりあししょうま
(鳥足升麻)
↑ 上へ
な
なぎなたこうじゅ
(薙刀香薷)
なでしこ(撫子)
ななかまど(七竈)
なるこゆり(鳴子百合)
においかんとう(匂款冬)
にっこうきすげ(日光黄菅)
にりんそう(二輪草)
ぬすびとはぎ(盗人萩)
のこぎりそう(鋸草)
のささげ(野大角豆)
のはなしょうぶ(野花菖蒲)
のぶどう(野葡萄)
↑ 上へ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
__________________
山野草・高山植物 コーナー
池・湿地の花 コーナーへ
海辺の花 コーナーへ
雑草、空き地の草 コーナーへ
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.