ことわざ、故事に関する花


ことわざ、故事に関する花木を
集めてみました。      

       

     

          ↓ 下へ


 「青は藍(あい)よりいでて
   藍(あい)より青し」


 「あんず(杏)一益、

  なし(梨)二益、

  かりん(花梨)百益」


 「いずれあやめ(文目)か

     かきつばた(杜若)」


 「因幡(いなば)の白うさぎ」の故事
   がま(蒲)


 「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の故事
   梅(うめ)


 「親の意見となす(茄子)の花は、
   千に一つも無駄がない」

            ↑ 上へ


 「杏林(きょうりん)」の故事
   杏(あんず)


 「虞美人草(ぐびじんそう)」の故事	
   ひなげし(雛罌粟)

            ↑ 上へ


 「さんしょう(山椒)は
   小粒でもピリリと辛い」


 「獅子にぼたん(牡丹)、

  うめ(梅)に鶯(うぐいす)、

  もみじ(紅葉)に鹿」


 「出の誉れ」
 (しゅつらんのほまれ)


 「しゅん(春)らん(蘭)

  しゅう(秋)ぎく(菊)、

  ともにはいすべからず」
  (倶に廃す可からず)


 「順徳帝」(鎌倉時代)の故事
   都忘れ(みやこわすれ)


 「せんだん(栴檀)は
  双葉(ふたば)より
  芳し(かんばし)」

            ↑ 上へ


 「立てばしゃくやく(芍薬)、

  座ればぼたん(牡丹)、

  歩く姿はゆり(百合)の花」

            ↑ 上へ


 「人間は考えるあし(葦)である」

            ↑ 上へ


 「藤原定家」(鎌倉時代)の故事
   定家葛(ていかかずら)


 「平家物語」ゆかり
   熊谷草(くまがいそう)

   敦盛草(あつもりそう)

   沙羅双樹(さらそうじゅ)

            ↑ 上へ


 「正岡子規」の、辞世の三句
   糸瓜(へちま)


 「面食らう(めんくらう)」の由来
   栃(とち)の実


 「孟宗(もうそう)」の故事
   竹(たけ)


 実を結ぶ時期のこと。
 「何事にも、相応の年数を経ることで
       はじめて、結果が出る」
 というような意味。
    ↓
  桃(もも)  栗(くり) 3年、

  柿(かき)8年、

  梅(うめ)は酸い酸い13年、

  柚子(ゆず)は大馬鹿18年、

  林檎(りんご)ニコニコ25年


            ↑ 上へ

__________________


「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ

__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.