
金糸梅 (きんしばい)
(ヒペリカム・ヒドコートも掲載)
(Hidcote)
(金糸梅の花)
2007.6.16
江戸川区 行船公園
(園芸品種:ヒペリカム・ヒドコート)
2005.6.4
小石川後楽園
定点観測
ヒペリカム・ヒドコートの花が
開花していくようす
写真集 1(写真10枚)へ
(金糸梅)
写真集 2(写真11枚)へ
(ヒペリカム・ヒドコート)
↓ 下へ
・弟切草(おとぎりそう)科。
・学名
Hypericum patulum(金糸梅)
Hypericum cv. Hidcote
(ヒペリカム・ヒドコート)
Hypericum :
オトギリソウ属
patulum : 散開の
Hypericum(ヒペリカム)は、
ギリシャ語の
「hypo(下)
+ erice(草むら)」または、
「hyper(上)
+ eikon(像)」が
語源といわれる。
後者の場合は、
悪魔よけの像の上にこの花が
置かれていたことに
由来するらしい。
学名 H へ
・開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
梅雨時に咲き、雨に映える。
・いっぱいある黄色のおしべを
「金の糸」に、
5弁の花を「梅」にたとえた。
・花びらは全開せず、半開どまり。
・園芸品種の
「ヒペリカム・ヒドコート」
Hidcote
という花の方を、よく見かける。
金糸梅と同じ時期に咲く。
金糸梅より、花びらが大きい。
ヒドコートは花びらが全開する。
別名で「大輪金糸梅」とも呼ぶ。
(たいりんきんしばい)
・似ている花へのリンク
未央柳(びょうやなぎ)
カッシア 金梅草
ヒペリカム
↑ 上へ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草 山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.