馬酔木 (あせび)



アセビ

(花)

2005.3.8
江東区 南砂



アセビ 定点観測
  アセビの花が   
  開花していくようす



写真集 1(写真4枚)へ
(つぼみ)

写真集 2(写真4枚)へ
(開花)

写真集 3(写真3枚)へ
(ピンク色の花)

写真集 4(写真6枚)へ
(白花)

写真集 5(写真9枚)へ
(葉っぱ、実)


          ↓ 下へ
・躑躅(つつじ)科。
・学名
  Pieris japonica
   Pieris : アセビ属
   japonica : 日本の

 Pieris(ピエリス)は、
 ギリシャ神話の詩の女神
 「Pieris」の名前に
 ちなんだもの。
 学名 P へ


・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/15頃。
・「あしび」とも呼ぶ。
・壷形の花をいっぱい咲かせる。
・色は、うす紅色のものと
 白色のものがある。
・かすかに香る。


・枝葉に「アセボチン」という
 有毒成分を含んでいる。
 馬が食べると
 酔って足がなえることから
 「足癈(あしじひ)」
 と呼ばれ、
 しだいに変化して
 「あしび」そして
 「あせび」となった。

 漢字の「馬酔木」も
 その由来による。
 また、このことから、
 葉を煎じたものは
 殺虫剤としても使われている。


・「池水に
  影さへ見えて 咲きにほう
  あしびの花を
  袖に扱入(こき)れな」
   万葉集
   大伴家持
   (おおとものやかもち)

 「磯の上に
  生ふるあしびを
  手折らめど
  見すべき君が
  ありといはなくに」
   万葉集
   大来皇女
   (おおくのひめみこ)

 「わが背子に
  わが恋ふらくは 奥山の
  あしびの花の 今盛りなり」
   万葉集

 「河蝦(かわず)鳴く
  吉野の川の 瀧の上の 
  馬酔木の花ぞ
  末(はし)に置くなゆめ」
   万葉集


・似ている花へのリンク
 灯台躑躅  姫石楠花  黒豆の木

 岩南天  ボロニア  赤物

 ブルーベリー  捩木

 苔桃  ストロベリーツリー


            ↑ 上へ

__________________


俳句・短歌コーナーへ

干支(えと)コーナーへ
        (馬)

__________________

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)   科名 

__________________

1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月 10月 11月 12月

__________________

    

    

    色ならべ 200色

    色の名前(あいうえお順)

__________________

★ 定点観測シリーズ
    (約300種)

定点観測 ベスト集

__________________

コーヒー、チョコ、五穀、等
 (コーヒー、ジュース、お茶、
  チョコ、五穀、つる(蔓)、
  服にひっつく、幹がスベスベ、
  紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________

春の七草  秋の七草
__________________

雑草  山野草、高山植物

池・湿地の花  海辺の花

温室・観葉植物  食虫植物
__________________

野菜・果物  薬草(薬用植物)

  葉っぱ  紅葉、黄葉

ケヤキなどの高木  巨木、銘木
__________________

いい香り  ハーブ  盆栽(BONSAI)
__________________

俳句・短歌  百人一首  干支(えと)
__________________

誕生日の花  花言葉

都道府県の花・木  世界の国花
__________________

動画(数秒の短編モノ)
__________________

木へん  草かんむり  魚へんの漢字

名前に「数字」あり  「地名」あり

珍名の花
__________________

解説・使い方  更新情報

__________________

「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ
__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.