烏野豌豆
(からすのえんどう)


(矢筈豌豆(やはずえんどう))


カラスノエンドウ

(花:線路沿いの土手にて)

2005.4.9
小田原市 風祭



カラスノエンドウ

(実) タネが飛んだあと

2011.5.19
江東区 東砂



写真集 1(写真8枚)へ
(花、実)

写真集 2(写真8枚)へ
(実、タネ)


          ↓ 下へ
・豆(まめ)科。
・学名
  Vicia angustifolia
    var. segetalis

   Vicia : ソラマメ属
   angustifolia : 
      幅の狭い葉をもつ
   segetalis : 穀作地生の

 Vicia(ビシア)は、
 ラテン語の
 「vincire(巻き付く)」
 が語源。
 この属の植物に
 蔓性のものが多いことから。
 学名 V へ


・開花時期は、 2/10 ~ 5/10頃。
・春、いかにも豆科っぽい
 ピンク色の花が咲く。
・春、若芽を天ぷらにすると
 おいしいらしい。

・これより小さいものに、
 「雀野豌豆」
 (すずめのえんどう)がある。
 大きめのものに
 「烏」と名づけることが多い。
 また、実は熟すと
 黒くなることから
 黒→カラス、との連想で
 「烏」の名がついた、
 との説もある。


・黒く熟した実は、
 時期が来ると自然に爆(は)ぜて、
 中のタネを外にはじき飛ばす。
 飛ばすときは
 実がねじれるように爆(は)ぜて、
 タネを遠心力で
 遠くに飛ばす仕組みを
 もっているようだ。

 (爆(は)ぜるところは、
  片喰(かたばみ)に似ている)

 1つの実に
 5個ぐらいのタネが入っている。
 爆(は)ぜる時季に、
 群生しているところで
 耳をすましていると、
 「パン、パン」と
 爆(は)ぜる音が聞こえる。


・別名
 「矢筈豌豆」
  (やはずえんどう)。
   葉の先端がくぼみ、
   矢筈形になることから。


・似ている花へのリンク
 痰切豆  ハーデンベルギア

 弱草藤(なよくさふじ)


・似ている実へのリンク
 河原決明  ハーデンベルギア

   エニシダ


・「豆」シリーズへ
 エンドウ(豌豆)


            ↑ 上へ

__________________


雑草コーナーへ

__________________

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)   科名 

__________________

1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月 10月 11月 12月

__________________

    

    

    色ならべ 200色

    色の名前(あいうえお順)

__________________

★ 定点観測シリーズ
    (約300種)

定点観測 ベスト集

__________________

コーヒー、チョコ、五穀、等
 (コーヒー、ジュース、お茶、
  チョコ、五穀、つる(蔓)、
  服にひっつく、幹がスベスベ、
  紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________

春の七草  秋の七草
__________________

雑草  山野草、高山植物

池・湿地の花  海辺の花

温室・観葉植物  食虫植物
__________________

野菜・果物  薬草(薬用植物)

  葉っぱ  紅葉、黄葉

ケヤキなどの高木  巨木、銘木
__________________

いい香り  ハーブ  盆栽(BONSAI)
__________________

俳句・短歌  百人一首  干支(えと)
__________________

誕生日の花  花言葉

都道府県の花・木  世界の国花
__________________

動画(数秒の短編モノ)
__________________

木へん  草かんむり  魚へんの漢字

名前に「数字」あり  「地名」あり

珍名の花
__________________

解説・使い方  更新情報

__________________

「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ
__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.