
山椒 (さんしょう)
(椒(はじかみ))
(Japanese pepper)
(若葉)
春の若葉は、
料理で「木の芽」と呼ばれる。
2012.4.6
江東区 南砂
(実と、黒いタネ)
2005.9.20
江東区 東砂
定点観測
サンショウの実が色づき、
タネが出てくるようす
写真集 1(写真7枚)へ
(若葉、花)
写真集 2(写真5枚)へ
(花、若い実)
写真集 3(写真5枚)へ
(実)
写真集 4(写真7枚)へ
(実、黒いタネ)
写真集 5(写真4枚)へ
(黒いタネ)
写真集 6(写真3枚)へ
(黒いタネ、黄葉)
↓ 下へ
・蜜柑(みかん)科。
・学名
Zanthoxylum piperitum
Zanthoxylum :
サンショウ属
piperitum :
コショウのような
学名 Z へ
・ふつう、枝にはトゲがある。
・葉はもむと芳香が出る。
春の若葉は、
料理で「木の芽」と呼ばれる。
・春、黄色い5弁花が咲く。
・実は秋に赤くなり、
割れて黒い種子が現れる。
・「山椒は小粒でもピリリと辛い」
というぐらい辛い実。
タネを包む殻の部分が使われる。
殻を干してから
すりつぶして粉にしたものが
香辛料(スパイス)になる。
(うなぎの蒲焼なんかに
ふりかけますね)。
麻婆豆腐の専門店では、
テーブル脇にこの山椒の
ふりかけ瓶が
置いてあることがある。
かけ放題♪(辛いぞー)
・薬効 食欲不振、利尿
・薬用部位 果皮、タネ
・生薬名 「山椒(さんしょう)、
蜀椒(しゅくしょう)」
・黒いタネは鳥の好物。
鳥に食べられて
タネが遠くに運ばれる。
・「山椒は小粒でもピリリと辛い」
ということわざは、
山椒の実は小さくても
すごく辛いのを、
体が小柄でも
頭の働きが鋭い人にたとえたもの。
・別名
「椒(はじかみ)」
「椒」の字は、古くから
辛いものの呼称に使われており、
”山の辛いもの”を意味する命名。
・「山椒」シリーズ
山椒 山椒薔薇 犬山椒
・「七味唐辛子
(しちみとうがらし)」シリーズ
唐辛子
↑ 上へ
__________________
野菜・果物コーナーへ
薬草(薬用植物)コーナーへ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草 山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.