
沙羅双樹 (さらそうじゅ)
(「娑羅双樹」とも書く)
(沙羅の木(さらのき、しゃらのき))
「仏教の三大聖樹」の一つ
(全体)
2005.7.10
新宿御苑
(花)
2018.5.27
新宿御苑
写真集 1(写真8枚)へ
(葉っぱ、幹)
写真集 2(写真11枚)へ
(花)
↓ 下へ
・二葉柿(ふたばがき)科。
・学名
Shorea robusta
robusta : 大形の、頑丈な
学名 S へ
・インド北部原産。
インドの高地などに生える。
・仏教の三大聖樹の一つ。
・お釈迦様が亡くなった
(入滅された)場所には
この木が四方を囲んで
植えられていたが、
入滅された際にこの木が枯れて
鶴の羽根のように
白くなったとの伝説から、
仏教では聖木とされている。
亡くなった日は2月15日。
この日は
「涅槃会(ねはんえ)」
と呼ばれる。
日本では、耐寒性の弱い沙羅双樹は
育たないので、実際には、
「夏椿(なつつばき)」のことを
沙羅双樹として扱うことが多い。
(ほんとうは
夏椿 ≠ 沙羅双樹)
<参考>
★ 仏教の三大聖樹
・「平家物語」の冒頭に
出てくることでも有名。
祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必滅の
理(ことわり)をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
しかし、
「平家物語」での「沙羅双樹」は
「夏椿(なつつばき)」を
指しているとの説が多い。
(平安時代は、この沙羅双樹の木は
日本には無かったと思われる)
・「娑羅双樹」とも書く。
・ミャンマーの国花。
・極めてまれに花が咲くらしい。
新宿御苑では
2018年に初めて開花。
・別名
「沙羅の木(さらのき、
しゃらのき)」
・似ている花へのリンク
夜来香(いえらいしゃん)
↑ 上へ
__________________
温室、観葉植物 コーナーへ
世界の国花コーナーへ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草 山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.