桐 (きり)



キリ

(花)

2004.4.24
新左近川親水公園



キリ 定点観測
  桐の花が     
  開花していくようす



写真集 1(写真9枚)へ
(つぼみ、花)

写真集 2(写真6枚)へ
(花、葉っぱ)

写真集 3(写真8枚)へ
(落花)

写真集 4(写真5枚)へ
(実)

写真集 5(写真5枚)へ
(実、タネ、幹の空洞)


          ↓ 下へ
・桐(きり)科。

・学名
  Paulownia tomentosa
   Paulownia : キリ属
   tomentosa : 
    密に細綿毛のある

 Paulownia(ポウロウニア)は、
 日本植物の研究者
 「シーボルト」さんを
 資金面で援助した、
 19世紀のオランダの
 「Anna Paulowna 女王」の名を
 記念したもの。
 学名 P へ


・開花時期は、 4/20 ~ 5/10頃。
・朝鮮または中国から渡来。

・紫色の筒状の花を
 木の上の方につける。
 (背の高い木なので、
  下からそうとう見上げないと、
  花は見えない)

・強い芳香がある。
 (落ちてきた花を拾い上げて
  匂ってみてください♪)


・非常に軽くて湿気を吸わない、
 良い材質なので
 ”桐箪笥”(きりだんす)や、
 箱、下駄、
 琴の胴の部分などの楽器、
 人形の型、金庫の内張りなど
 幅広く利用される。

・切ればすぐに芽を出して
 生長する、意で、
 動詞の「きる」が
 そのまま「きり」になった、
 との説がある(諸説あり)。
 桐はとても生長が早いので、
 農村では女の子が生まれると
 桐の苗を植え、結婚するときに
 それで箪笥を作るところがある。


・中国では、
 聖王を表す”鳳凰”には
 「桐の木にだけ棲(す)み、
  竹の実だけを食べる」
 という伝説があり、 
 桐は霊鳥の宿り木とされた。
 そのため桐は、
 平安時代の頃から尊重され、
 紋章や装飾として広く用いられた。
 1974年までは、
 日本のパスポートには
 桐紋が入っていた。

 (鳳凰が棲む木は
  本当は桐ではなく
  青桐(あおぎり)で
  あるらしい)

・岩手県の県花(桐)


・似ている花へのリンク
 ジギタリス  レーマンニア

 のうぜんかずら  ツノゴマ

 ストレプトカーパス  アラマンダ

 ツンベルギア・マイソレンシス

 ジャカランダ


・「桐」シリーズ 
 桐  青桐  針桐  飯桐

 秋桐  黄花秋桐  緋桐


            ↑ 上へ

__________________


いい香りの花のコーナーへ

都道府県の花・木 コーナーへ

__________________

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)   科名 

__________________

1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月 10月 11月 12月

__________________

    

    

    色ならべ 200色

    色の名前(あいうえお順)

__________________

★ 定点観測シリーズ
    (約300種)

定点観測 ベスト集

__________________

コーヒー、チョコ、五穀、等
 (コーヒー、ジュース、お茶、
  チョコ、五穀、つる(蔓)、
  服にひっつく、幹がスベスベ、
  紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________

春の七草  秋の七草
__________________

雑草  山野草、高山植物

池・湿地の花  海辺の花

温室・観葉植物  食虫植物
__________________

野菜・果物  薬草(薬用植物)

  葉っぱ  紅葉、黄葉

ケヤキなどの高木  巨木、銘木
__________________

いい香り  ハーブ  盆栽(BONSAI)
__________________

俳句・短歌  百人一首  干支(えと)
__________________

誕生日の花  花言葉

都道府県の花・木  世界の国花
__________________

動画(数秒の短編モノ)
__________________

木へん  草かんむり  魚へんの漢字

名前に「数字」あり  「地名」あり

珍名の花
__________________

解説・使い方  更新情報

__________________

「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ
__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.