
コーヒー、チョコ、
五穀、等
↓ コーヒー、ジュース、お茶
↓ チョコ、杏仁豆腐、ガム
↓ 五穀(ごこく)、五菜
↓ つる(蔓)の形がおもろい
↓ 服にひっつくタネ
↓ 幹がスベスベ
↓ 紙の原料
↓ 仏教の三大聖樹
↓ 「時刻」シリーズ
↓ 下へ
__________________
コーヒー、ジュース、お茶
コーヒー
みかん
リンゴ
アセロラ
ユズ(柚子)
シークワーサー
マンゴー
パイナップル
グアバ
茶(ちゃ)
麦(むぎ)
ジャスミン
ハス(ロータス)
カモミール
月桃(げっとう)
ゴーヤ
ハイビスカス
ローゼル
ベルガモット
(アールグレイ)
ビール
麦(むぎ)
ホップ
↑ 上へ
チョコ
チョコ(カカオ)
メープルシロップ
サトウカエデ
杏仁豆腐の「杏仁(あんにん)」
杏(あんず)
チューインガムの原料
サポジラ
__________________
↑ 上へ
五穀(ごこく) 五穀豊穣
稲(いね)
豆(まめ)
粟(あわ)
小麦(こむぎ)
黍(きび) または
稗(ひえ)
五菜(ごさい)(5つの野菜)
豆(まめ)
辣韮(らっきょう)
韮(にら)
葱(ねぎ)
山葵(わさび)
「野菜や果物」は、こちらへ
→ 野菜・果物
__________________
↑ 上へ
つる(蔓)
貝母(ばいも)
胡瓜(きゅうり)
さねかずら
ゴーヤ
タネが、爆(は)ぜる
片喰(かたばみ)
タネツケバナ
カラスのエンドウ
エニシダ
カワラケツメイ
ハーデンベルギア
↑ 上へ
服にひっつくタネ
大葈耳(おおおなもみ)
金水引(きんみずひき)
盗人萩(ぬすびとはぎ)
こせんだんぐさ
↑ 上へ
幹がスベスベ
ナツツバキ
ヒメシャラ
サルスベリ
スズカケの木
ハクウンボク
__________________
↑ 上へ
紙の原料
三叉(みつまた)
楮(こうぞ)
糊空木(のりうつぎ)
黄蜀葵(とろろあおい)
紙八手(かみやつで)
沈丁花(じんちょうげ)
青雁皮(あおがんぴ)
パピルス
ケナフ
昔はハガキの代用としました
多羅葉(たらよう)
石鹸(せっけん)のように泡立つ
無患子(むくろじ)
箒(ほうき)になります
コキア
備長炭(びんちょうたん)
ウバメガシ
たわしに使える
棕櫚(しゅろ)
糸瓜(へちま)
油を採ります
ユーカリ油
蓖麻子(ひまし)油
薄荷(はっか)油
ツバキ油
ベルガモット油
カレンダーの語源
金盞花(きんせんか)
カレンデュラ属
野球のバット
青梻(あおだも)
一里塚に植えてある
榎(えのき)
__________________
↑ 上へ
仏教の三大聖樹・・・★
1.お釈迦様が誕生(4月8日)
「灌仏会(かんぶつえ)」
★ 無憂樹 の木の下で誕生
(ムユウジュ)
(参考)甘茶(あまちゃ)かけ
(花まつり)
2.お釈迦様が悟り(12月8日)
「成道会(じょうどうえ)」
★ 印度菩提樹
(インドボダイジュ)
(参考)菩提樹(ぼだいじゅ)
3.お釈迦様が入滅(2月15日)
「涅槃会(ねはんえ)」
★ 沙羅双樹 の木の下で崩御
(サラソウジュ)
(参考)夏椿(なつつばき)
__________________
↑ 上へ
仏花、御神前
菊(きく)
樒(しきみ)
榊(さかき)
柃(ひさかき)
梛(なぎ)
招霊の木(おがたまのき)
木大角豆(きささげ)
↑ 上へ
線香の原料
白檀(びゃくだん)
椨の木(たぶのき)
ラベンダー
杉(すぎ)
__________________
言葉並べ
↑ 上へ
・「時刻」シリーズ
朝顔 昼顔 夕顔 夜顔
昼咲月見草 午時花(ごじか)
未草(ひつじぐさ) 三時草
夕化粧(白粉花) 赤花夕化粧
・「 松 竹 梅 」
(しょうちくばい)
・中国での”四君子”
(水墨画の画材等)
竹 梅 菊 蘭
・動物などの名前のついた花
狐 猫 鹿 烏
熊 雀 蛍 孔雀
鼠 牛 虎 兎
竜 蛇 馬 羊
猿 鳥 犬 猪
↑ 上へ
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.