椚 (くぬぎ)


(「橡」「栩」「椢」「椪」「椡」
 「檪」「櫟」とも書く)    


クヌギ

(実:どんぐり)

2007.9.16
神代植物公園



写真集 1(写真9枚)へ
(花、どんぐり)

写真集 2(写真6枚)へ
(どんぐり)

写真集 3(写真8枚)へ
(どんぐり、葉っぱ、炭)


          ↓ 下へ
・橅(ぶな)科。
・学名
  Quercus acutissima
   Quercus : コナラ属
   acutissima : 非常に鋭形の

 Quercus(クワカス)は、
 ケルト語の
 「quer(良質の)
  + cuez(材木)」が語源。
 学名 Q へ


・街路樹としてよく見かけるが、
 あまり目立たない。
・葉っぱは、トゲトゲが目立つ。

・「椚」の字の他に、
 「橡」「栩」「椢」「椪」「椡」
 「檪」「櫟」など。
  いろんな漢字で表現される。

・実は花の翌年の秋に成熟する。
 もじゃもじゃの太毛に
 囲まれていて 
 ふつうのドングリとはちょっと
 雰囲気が違う。
・材は薪炭(しんたん)として
 利用される。 
・樹液はクワガタの好物。

・”国の木”の「国木(くにき)」
 から「くぬぎ」になったらしい。


・「紅(くれない)は
  移ろふものそ 
  橡(つるばみ)の
  馴れにし衣に
  なほ及(し)かめやも」
   万葉集 大伴家持

 「橡(つるばみ)の
  衣(きぬ)は 
  人皆(ひとみな)
  事無しと
  いひし時より
  着欲しく念(おも)ほゆ」 
   万葉集 作者不詳

  橡(つるばみ)= くぬぎ


・似ている花へのリンク
 木五倍子  四手  姥目樫

・似ている葉へのリンク
 

・どんぐりシリーズ
 マテバシイ


            ↑ 上へ

__________________


けやきなどの高木 コーナーへ

俳句・短歌コーナーへ

__________________

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)   科名 

__________________

1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月 10月 11月 12月

__________________

    

    

    色ならべ 200色

    色の名前(あいうえお順)

__________________

★ 定点観測シリーズ
    (約300種)

定点観測 ベスト集

__________________

コーヒー、チョコ、五穀、等
 (コーヒー、ジュース、お茶、
  チョコ、五穀、つる(蔓)、
  服にひっつく、幹がスベスベ、
  紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________

春の七草  秋の七草
__________________

雑草  山野草、高山植物

池・湿地の花  海辺の花

温室・観葉植物  食虫植物
__________________

野菜・果物  薬草(薬用植物)

  葉っぱ  紅葉、黄葉

ケヤキなどの高木  巨木、銘木
__________________

いい香り  ハーブ  盆栽(BONSAI)
__________________

俳句・短歌  百人一首  干支(えと)
__________________

誕生日の花  花言葉

都道府県の花・木  世界の国花
__________________

動画(数秒の短編モノ)
__________________

木へん  草かんむり  魚へんの漢字

名前に「数字」あり  「地名」あり

珍名の花
__________________

解説・使い方  更新情報

__________________

「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ
__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.