三叉 (みつまた)


(「三椏」とも書く)

(赤花三叉(あかばなみつまた)も掲載)


ミツマタ

「三叉(みつまた)」

2005.3.12
江戸川区 清新町



アカバナミツマタ

「赤花三叉(あかばなみつまた)」

2005.4.9
小田原市 入生田の紹太寺



ミツマタ 定点観測
  ミツマタの花が  
  開花していくようす



写真集 1(写真6枚)へ
(花芽、つぼみ)

写真集 2(写真5枚)へ
(花)

写真集 3(写真5枚)へ
(花)

写真集 4(写真11枚)へ
(葉っぱ、実、枝)

写真集 5(写真5枚)へ
(赤花三叉)


          ↓ 下へ
・沈丁花(じんちょうげ)科。
・学名
  Edgeworthia chrysantha
   Edgeworthia : ミツマタ属
   chrysantha : 黄色の花の

 Edgeworthia
 (エッジワーシア)は、
 イギリスの植物学者
 「Edgeworth 夫妻」の
 名前にちなむ。
 学名 E へ


・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/10頃。
・原産地は
 中国中南部、ヒマラヤ地方。
 江戸時代初期に渡来した、
 とされるが、
 万葉集の「さきくさ」の名で
 歌われているのがミツマタである、
 との説があり、
 渡来時期が万葉時代以前なのか
 江戸時代なのかは
 確定していない模様。


・花芽は、
 ちょっと不気味な、不思議な形。
・花は、蜂の巣が
 ぶら下がったような形。
・枝が3本ずつ分岐する。
 (不思議!)
 これが名の由来♪


・樹皮には強い繊維があり、
 和紙の原料になる。
 しわになりにくく高級で、
 また虫害にもなりにくいので、
 1万円札などの紙幣や証紙など
 重要な書類に使われる。

 1876年(明治9年)に、
 政府印刷局で三叉を原料として
 紙幣を作ってから、
 三叉の利用度が高くなった。
 紙幣以外でも、
 証書、地図用紙、コピー紙など
 各種の紙とその原料として
 幅広く使われている。


・「三椏」とも書く。
 「椏」は”あ”とも読み、
 「木の股」の意味がある。

・「赤花三叉
 (あかばなみつまた)」は、
 戦後、愛媛県の栽培地で
 発見された。
 ときどき見かける。


・「春されば
  まず三枝(さきくさ)の
  幸(さき)くあらば
  後(のち)にも逢はむ
  な恋(こ)ひそ
  吾妹(わぎも)」
   柿本人麻呂


・似ている花へのリンク
 七変化(ランタナ)


・紙の原料シリーズ
 パピルス  三叉  こうぞ

 のり空木  とろろあおい

 紙八手  ケナフ  青雁皮



            ↑ 上へ

__________________


俳句・短歌コーナーへ

名前に「数字」を含む花へ
     (三)

__________________

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)   科名 

__________________

1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月 10月 11月 12月

__________________

    

    

    色ならべ 200色

    色の名前(あいうえお順)

__________________

★ 定点観測シリーズ
    (約300種)

定点観測 ベスト集

__________________

コーヒー、チョコ、五穀、等
 (コーヒー、ジュース、お茶、
  チョコ、五穀、つる(蔓)、
  服にひっつく、幹がスベスベ、
  紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________

春の七草  秋の七草
__________________

雑草  山野草、高山植物

池・湿地の花  海辺の花

温室・観葉植物  食虫植物
__________________

野菜・果物  薬草(薬用植物)

  葉っぱ  紅葉、黄葉

ケヤキなどの高木  巨木、銘木
__________________

いい香り  ハーブ  盆栽(BONSAI)
__________________

俳句・短歌  百人一首  干支(えと)
__________________

誕生日の花  花言葉

都道府県の花・木  世界の国花
__________________

動画(数秒の短編モノ)
__________________

木へん  草かんむり  魚へんの漢字

名前に「数字」あり  「地名」あり

珍名の花
__________________

解説・使い方  更新情報

__________________

「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ
__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.