
女郎花 (おみなえし)
(粟花(あわばな)、
思い草(おもいぐさ))
(秋の七草の一つ)
(Patrinia)
(花)
2019.8.11
向島百花園
写真集 1(写真6枚)へ
(若葉、つぼみ、花)
写真集 2(写真8枚)へ
(花)
秋の七草へ
↓ 下へ
・女郎花(おみなえし)科。
・学名
Patrinia scabiosaefolia
Patrinia : オミナエシ属
scabiosaefolia :
マツムシソウ属のような葉の
Patrinia(パトリニア)は、
18世紀のフランスの
鉱山学者「Patrin さん」の
名前にちなむ。
学名 P へ
・開花時期は、 7/ 5 ~ 10/10頃。
「秋の七草」だが、
夏頃から咲いている。
・黄色い清楚な5弁花。
山野に生える。
・「おみな」は「女」の意、
「えし」は古語の
「へし(圧)」で、
美女を圧倒する美しさから
名づけられた。
また、もち米でたく
ごはん(おこわ)のことを
「男飯」といったのに対し、
「粟(あわ)ごはん」
のことを「女飯」といっていたが、
花が粟つぶのように
黄色くつぶつぶしていることから
「女飯」→「おみなめし」
→「おみなえし」
となった、
との説もある。
・漢字で「女郎花」と
書くようになったのは
平安時代のなかば頃から、
と言われている。
・薬効 消炎、利尿
・薬用部位 全草、根
・生薬名
「敗醤草(はいしょうそう)、
敗醤根(はいしょうこん)」
・「男郎花(おとこえし)」
という花もあり、
こちらは白い花。
形はそっくりだが
女郎花より
「力強く」見えるとのこと。
・別名
「粟花」(あわばな)、
黄色い花が
粟に似ているから。
「思い草」(おもいぐさ)。
・8月16日の誕生花(女郎花)
・花言葉は
「約束を守る」(女郎花)
・「手にとれば
袖(そで)さへ匂ふ 女郎花
この白露に 散らまく惜しも」
万葉集 作者不詳
「女郎花 秋萩凌ぎ さを鹿の
露分け鳴かむ
高円(たかまど)の野そ」
万葉集 大伴家持
「ひょろひょろと
猶(なお)露けしや 女郎花」
松尾芭蕉
・秋の七草のひとつ。
・秋の七草へのリンク
秋の七草
ハギ ススキ
キキョウ ナデシコ
クズ フジバカマ オミナエシ
・似ている花へのリンク
男郎花 茴香(ういきょう)
↑ 上へ
__________________
山野草・高山植物 コーナーへ
俳句・短歌コーナーへ
薬草(薬用植物)コーナーへ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草 山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.