面高 (おもだか)


(沢瀉(おもだか)、  
 花慈茹(はなぐわい))


オモダカ

(特徴的な形の葉っぱ)

2005.7.18
市川万葉植物園



オモダカ

(花)

2005.7.24
葛西親水四季の道



写真集 1(写真6枚)へ
(葉っぱ、花)

写真集 2(写真5枚)へ
(花、実)


          ↓ 下へ
・面高(おもだか)科。
・学名
  Sagittaria trifolia
   Sagittaria : オモダカ属
   trifolia : 三枚の葉の

 Sagittaria
 (サジッタリア)は、
 ラテン語の
 「sagitta(矢)」が語源。
 矢の形をした葉の形から。
 学名 S へ


・中国原産。平安時代に渡来。
・葉っぱが人面のように見え、
 かつ、
 葉っぱの面に
 葉脈が高く隆起して
 いるところから「面高」。
 葉は鏃(やじり)のような形。


・水田や沼地に生え、
 夏に白い3弁花を咲かせる。
 よく似たのに
 「あぎなし」があるが、
 「あぎなし」は
 「面高」と比べて
 葉っぱの幅が少し狭く、
 下の方の2片の先端が
 しずくのような 
 小さい丸形であることから
 区別がつく。

 (面高は葉っぱの幅が広く、
  2片の先端はとがっている)

 花を見るだけでは
 区別がつきにくい。


・「沢瀉」とも書く。


・別名
 「花慈茹(はなぐわい)」
 「慈茹(くわい)」

   葉と長い葉柄が、農具の
   「鍬(くわ)」に似ていて、
   「芋(いも)」のように根が
   食べられることから
   「くわいも」と呼ばれ、
   次第に「くわい」になった。
   漢字の「慈茹」は漢名から。


・「あしびきの
  山澤(やまさは)
  回具(ゑぐ)を
  採(つ)みに行かむ
  日だにも逢(あ)はせ
  母は責(せ)むとも」
   回具(ゑぐ)= 面高
   万葉集 作者不詳


            ↑ 上へ

__________________


池・湿地の花 コーナーへ

俳句・短歌コーナーへ

__________________

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)   科名 

__________________

1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月 10月 11月 12月

__________________

    

    

    色ならべ 200色

    色の名前(あいうえお順)

__________________

★ 定点観測シリーズ
    (約300種)

定点観測 ベスト集

__________________

コーヒー、チョコ、五穀、等
 (コーヒー、ジュース、お茶、
  チョコ、五穀、つる(蔓)、
  服にひっつく、幹がスベスベ、
  紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________

春の七草  秋の七草
__________________

雑草  山野草、高山植物

池・湿地の花  海辺の花

温室・観葉植物  食虫植物
__________________

野菜・果物  薬草(薬用植物)

  葉っぱ  紅葉、黄葉

ケヤキなどの高木  巨木、銘木
__________________

いい香り  ハーブ  盆栽(BONSAI)
__________________

俳句・短歌  百人一首  干支(えと)
__________________

誕生日の花  花言葉

都道府県の花・木  世界の国花
__________________

動画(数秒の短編モノ)
__________________

木へん  草かんむり  魚へんの漢字

名前に「数字」あり  「地名」あり

珍名の花
__________________

解説・使い方  更新情報

__________________

「季節の花 300」の表紙へ


            ↑ 上へ
__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.