
笹 (ささ)
(Bamboo grass)
(笹の葉っぱ)
2009.7.6
中央区 日本橋小網町
福笹に縁起物をつけてもらいます
「十日戎(とおかえびす)」または
「廿日戎(はつかえびす)」
2025.1.19
浅草神社
「粽(ちまき)」 笹の葉でくるむ
2016.4.29
「七夕(たなばた)飾り」
2017.7.8
杉並区 大宮八幡宮
写真集 1(写真7枚)へ
(クマザサ、ふつうの笹、等)
写真集 2(写真4枚)へ
(女竹、篠竹、等)
写真集 3(写真7枚)へ
(1月の、十日戎(とおかえびす))
写真集 4(写真5枚)へ
(5月の、粽(ちまき))
写真集 5(写真3枚)へ
(7月の、七夕(たなばた)飾り)
写真集 6(写真10枚)へ
(霧氷(むひょう))
↓ 下へ
・稲(いね)科。
・学名
Sasa veitchii
var. veitchii
(隈笹)
Pleioblastus simonii
(女竹)
Sasa : ササ属
Pleioblastus : メダケ属
veitchii : 英国の園芸家
「ベーチュ」さんの
simonii : 採集家
「シモン」さんの
Sasa(ササ)は、
日本名のササ(笹)に由来。
Pleioblastus
(プレイオブラスタス)は
ギリシャ語の
「pleios(多い)
+ blastos(芽、胚)」が語源。
笹に比べて、
節に多数の芽が集まることから。
学名 S へ
学名 P へ
・いろんな種類の笹がある。
東根笹(あずまねざさ)
寒竹 (かんちく)
隈笹 (くまざさ)
小隈笹(こくまざさ)
篠竹 (すずたけ)
大明竹(たいみんちく)
粽笹 (ちまきざさ)
都笹 (みやこざさ)
女竹 (めだけ)
矢竹 (やだけ)
など、漢字で書くとおもしろい。
(上記に記載した「~竹」は、
ほんとは「竹」ではなく、
全て「笹」)
・竹と笹の違い → 竹 へ
・「笹竹(細くて小さな竹)」の
下の部分が省略されて
「笹」となったとのこと。
また、風で葉っぱが触れ合う音が
「ササッ」というところから、
とも(風流♪)。
■西宮の「西宮神社」や
大阪の「今宮戎神社」などでは、
毎年1月10日の
「十日戎(とおかえびす)」のときに
福笹に縁起物をつけてもらう。
「商売繁盛でササ持ってこい♪」
東京の浅草神社では
1月19、20日に
「廿日戎(はつかえびす)」として
同様の行事を行う。
■5月の端午の節句のときなどに
食べる「粽(ちまき)」は、
笹の葉でくるんだものが多い。
(茅萱(ちがや)の葉を
使うこともある)
♪「柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽たべたべ 兄さんが
計ってくれた
背のたけ」 ♪
「粽」の原型は、
紀元前278年の
5月5日に亡くなった、
中国の楚(そ)の国の
屈原(くつげん)さんを
弔うために供えたのが最初。
お餅を笹などの葉っぱで巻いて
イグサで縛ったもの。
・葉蘭(はらん)の葉とともに、
寿司の仕切りなどにも使われる。
■七夕まつりで短冊(たんざく)を
笹につるすことがある。
背の高い竹を使うこともある。
「七夕」つながり 梶の木
(乞巧奠(きっこうでん))
・笹笛とか笹舟とかは、
昔の子供の遊び道具♪
・隈笹(くまざさ)や
都笹(みやこざさ)は、
寒くなってくると
葉のふちが白くなる。
・薬効 胃腸炎、高血圧、
やけど、切り傷
・薬用部位 隈笹の葉
・生薬名 「隈笹葉(くまざさよう)」
・「ささの葉は
み山もさやに さやげども
我は妹(いも)思む
別れ来(こ)ぬれば」
万葉集 柿本人麻呂
「うちなびく
春さり来れば
小竹(しぬ)の末(うれ)に
尾羽(をは)うち触れて
鶯(うぐいす)鳴くも」
(小竹(しぬ)
= 女竹(めだけ))
万葉集 作者不詳
「み薦(すず)刈る
信濃の真弓(まゆみ)
わが引かば
貴人(うまひと)さびて
いなと言はむかも」
(薦(すず)
= 篠竹(すずたけ))
万葉集
久米禪師(くめのぜんじ)
↑ 上へ
__________________
薬草(薬用植物)コーナーへ
俳句・短歌コーナーへ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草 山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.