
薄 (すすき)
(尾花(おばな)、茅(かや))
(秋の七草の一つ)
(Japanese pampas grass)
(風に、なびく穂)
2004.10.17
江戸川区 葛西臨海公園
定点観測
ススキの穂が
ひろがっていくようす
写真集 1(写真7枚)へ
(穂、花)
写真集 2(写真10枚)へ
(穂、「すすきみみずく」)
写真集 3(写真8枚)へ
(仙石原などの草原のススキ)
写真集 4(写真3枚)へ
(常磐(ときわ)すすき)
秋の七草へ
ベストショット(ススキ)
箱根の外輪山(箱根湿生花園)
↓ 下へ
・稲(いね)科。
・学名
Miscanthus sinensis(ススキ)
Miscanthus : ススキ属
sinensis : 中国の
Miscanthus(ミスカンサス)は
ギリシャ語の
「mischos(小花の柄)
+ anthos(花)」
が語源。
学名 M へ
・秋の月見のおそなえとして
欠かせないもの。
【中秋の名月】(十五夜)には
収穫物と一緒に供えられるが
収穫物を悪霊から守り、
翌年の豊作を祈願する意味がある。
(【中秋の名月】は下記参照)
・屋根材のほかにも、
炭俵用、家畜の飼料用
などとしてもよく利用される。
・ススキの「スス」は、
葉がまっすぐに
すくすく立つことを表わし、
「キ」は芽が萌え出でる意味の
「萌(キ)」だと言われている。
(諸説あり)。
・箱根の仙石原や、
奈良の若草山で行われる
「山焼き」は、
ススキを野焼きすること。
春先に行う。
この野焼きをしないと、
ススキの草原には
次第に樹木が侵入し、
ススキの原として
維持することができなくなるので、
一年に一度全部焼き払って
ススキ草原を残すようにしている。
・「常磐(ときわ)すすき」
という種類は
「すすき」に比べて
開花が早いため、
真夏の頃から穂を楽しめる。
・「すすき」は「芒」とも書く。
・別名
「尾花(おばな)」
花穂が獣の尾に
似ていることから。
「茅(かや)」
民家の茅葺き屋根
(かやぶきやね)は、
この薄などの茎や葉を用いて
葺(ふ)いた屋根。
・9月7日の誕生花(薄)
・花言葉は「心が通じる」(薄)
↑ 上へ
■【中秋の名月】(十五夜)
(ちゅうしゅうのめいげつ)
(仲秋の名月、中秋の満月、とも)
旧暦の8月15日の満月のこと。
旧暦(1872(明治5)年まで
使用された暦)での「秋」は、
7月=初秋、
8月=中秋、
9月=晩秋
を指した。→ 8月=中秋
また、毎月一律、
1日=新月、
15日=満月 と呼んだ。
→ 15日=満月
よって、
8月15日の月のことを
【中秋の満月、中秋の名月】
と呼んだ。
1872年以降の新暦は、
旧暦より約1ヶ月以上後ろに
ずれることになったので
(旧暦の8月 = 新暦の9月)、
【中秋の名月】(十五夜)は
新暦では
「9月10日頃 ~ 10月10日頃
の間の満月」を指す。
(日にちは年によって
少しずつずれる)
また、
旧暦の9月13日の月を
「十三夜」と呼ぶ。
(満月の2日前の月)
「中秋の名月」のことを
「最中の月」と呼ぶこともあり、
そこから、
平らな丸いあんこ菓子を
「最中(もなか)」と
呼ぶようになった。
↑ 上へ
・「秋の野の
美草(みくさ)刈りふき
宿れりし
宇治の京(みやこ)の
仮いおし思ほゆ」
(美草=薄)
万葉集 額田王
「人皆は 萩を秋といふ
よし我は
尾花が末(うれ)を
秋とは言はむ」
万葉集 作者不詳
「狐火の
燃(もえ)つくばかり
枯尾花(かれおばな)」
与謝蕪村
「山は暮れて
野は黄昏(たそがれ)の
芒(すすき)かな」
与謝蕪村
・秋の七草のひとつ。
・秋の七草へのリンク
秋の七草
ハギ ススキ
キキョウ ナデシコ
クズ フジバカマ オミナエシ
・似ている花へのリンク
荻 パンパスグラス アシ
・似ている葉っぱへのリンク
稲 レモングラス
・読みなどが似ている
茅(かや) 茅萱(ちがや)
榧(かや)
↑ 上へ
__________________
俳句・短歌コーナーへ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
定点観測 ベスト集
__________________
ベストショット
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草、空き地の草
山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.