
稲 (いね)
定点観測 2
「田植え」から「刈り入れ」まで
__________________
<ダイジェスト版>
6月 田植え
6月 田植え後
7月初旬
7月上旬
7月中旬
8月上旬
8月中旬
8月下旬
9月上旬
9月中旬
9月。刈り入れ
30分後
刈り入れ1週間後
1月
2月 雪
__________________
<本編>
撮影場所: 東京都 府中市 四谷
↓ 下へ
2023年は、この田んぼで
「お田植祭(おたうえさい)」の
御神事(ごしんじ)が行われた。
写真は御神事・田植え前の状態。
右奥の看板の文字は
「御神田(ごしんでん)」
2023.6.3
「お田植え(おたうえ)」
2023.6.3
「お田植祭(おたうえさい)」の翌日。
お田植え神事のあとで
農家の方が田植えの続きをして、
田植え自体はその日のうちに
完了していた模様
2023.6.4
2週間後。一時的に水を抜いている
2023.6.17
朝の光が 水面に映える
2023.7.2
伸びてきた
2023.7.8
密になってきた
2023.7.15
育ってます
2023.8.5
背が伸びた
2023.8.12
穂が出てきた
2023.8.17
穂が、少し垂れてきた
2023.8.29
黄色っぽくなってきた
2023.9.10
手前に、彼岸花の茎が登場
2023.9.18
2018年の刈り入れ。
赤い花は、彼岸花(ヒガンバナ)
2018.9.16
10:15
30分後。 刈り入れ、終了。
2018.9.16
10:45
その1週間後。干してます
2018.9.23
そのまた1週間後。 干してます。
彼岸花の花が終わりました。
2018.9.30
2021年の冬
2021.1.31
2024年の冬
2024.2.12
雪景色
2024.2.6
__________________
田んぼの脇に、束ねた状態の
「藁(わら)」が置かれていた
2019.12.29
__________________
↑ <ダイジェスト版> へ
■ 「稲(いね)」本文へ
__________________
「稲(いね)」の定点観測
稲 1(田んぼの四季)
稲 2(田植え、刈り入れ)
稲 3(穂が伸びる)
稲 4(開花、実)
__________________
■春夏秋冬の風景が見れる定点観測
普門寺のイチョウ
田んぼの四季(稲)1
田んぼの四季(稲)2
府中のケヤキ並木
桜(さくら)
東郷寺のシダレザクラ
大國魂神社のシダレザクラ
国分寺本堂の柳(やなぎ)
__________________
定点観測 <索引>
あ か さ た
な は ま や~
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
定点観測 ベスト集
__________________
全てのぺージから検索
あ か さ た
な は ま や~
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.